〜日光彫り体験教室運営協議会(日光木彫りの里工芸センター)からのお知らせ〜


日光彫は、江戸時代の東照宮造り替えの際、全国各地からやってきた彫刻師たちが、余技に作ったのが始まりと言われています。日光彫の技法には、ヒッカキ彫・浮し彫・透し彫・まる彫・かご彫などの方法がありますが、いずれの彫り方にも「ヒッカキ」と呼ばれる独特の三角刀を用いるのが特徴です。木地には「県木」のトチノキやカツラ・ホオなどが用いられ、盆類・引出し物・花台・テーブルなどの他、新しいデザインを取り入れた製品も数多く作られています。